虫歯になりにくくするためには?

虫歯には、なりやすいお子様となりにくいお子様がいることをご存知ですか?この違いには、普段の生活習慣や虫歯予防へのアプローチの差が大きく関わっています。
お子様の歯を虫歯から守るために、小さいうちからご家族ができる取り組みをご紹介します。


初診 0歳~9歳
初診では、まず治療の趣旨をご説明いたします。当医院が虫歯ゼロを目指す医院であることをお伝えし、賛同を得てから治療を開始します。
  • 生活問診、リスク検査
  • 歯式をとる ※検査入力は実施
  • 歯科衛生士による歯磨き(フォームorジェル)
  • 歯科医師によるフッ素塗布
最後に、リスク評価とお子様に合った予防法をご説明し、次回の予約をとります。

2回目来院 0歳~9歳
  • リスク評価
  • リスクに合った対応の説明、選択
  • 仕上げ磨きのチェック
  • 洗口剤の説明 ※実際にやってみましょう
  • 医院でのフッ素塗布の有効性説明
次回の予約をとります。次回は仕上げ磨きや洗口剤チェック、フッ素塗布を行います。

3回目来院 0歳~9歳
  • 生活問診、変化のチェック
  • 楽しく評価
  • 仕上げ磨き(歯磨き剤チェック)
  • 洗口剤チェック
  • 歯科医師によるフッ素塗布
リスクに合わせて予約をとります。定期的に来院してメンテナンスを行い、習慣化することで虫歯ゼロを目指しましょう!歯科医院で毎回褒められるような健康な歯を保てば、お子様にとっても楽しい場所になります。


さかい歯科の「お子様を虫歯にさせない」取り組み


1.独自のリスク評価
さかい歯科独自の方法で、お子様の虫歯になりやすさを数値化します。
  • 客観的数値で評価
  • 各種検査の実施

2.正確な判断
初期の虫歯も、精密機械を使用して早期発見します。
  • ダイアグノデント
  • デンタルレントゲン

3.フッ素のうがい
予防効果の高いフッ素入りのうがい薬を使用しています。
  • 永久歯が生える前から実施
  • 虫歯になりにくい環境を整える



さかい歯科は「怖くない歯医者さん」です

健康な歯を保つためには「幼少期からのお口のケア」「予防の大切さの理解」「歯科医院での定期的なメンテナンス」が重要です。

ところが、お子様が初めての歯医者さんで怖い・痛い思いをすると、歯医者さんへの苦手意識が生まれ、次回の診察を嫌がるようになってしまいます。これを防ぐため、当医院ではお子様が楽しく治療できるような体制づくりに取り組んでいます。


歯医者さんの空間に慣れる


治療を無理強いすると、お子様を歯医者嫌いにさせてしまいます。一度嫌いになると成人してもなかなか克服することができません。
そうならないために、お子様のペースに合わせて治療を進めます。いきなり治療するのではなく、お子様と楽しく会話しながら「診察台に乗る」→「器具に触れる」ことから始め、少しずつ歯医者の雰囲気に慣れていただきます。
他にも、歯医者さんを好きになってもらえるように、次のような工夫をしています。

  • コミュニケーションシートを使ってお子様のことを知る工夫をしています
  • 可能な限り痛くない治療を行います
  • う蝕検知液を使用します
  • 治療後のプレゼントがあります
  • 待ち時間も楽しめるよう、塗り絵やYoutubeを用意しています



うがいで簡単、虫歯予防!

予防効果の高いフッ素入り洗口剤のひみつをご紹介します。
  • お口の中に入る1回分のフッ素の量が歯磨き剤よりも多い
  • 洗口後のすすぎが不要なのでフッ素が口内に残りやすい
  • 液体なのでお口全体にフッ素が広がる
フッ素入り洗口剤でのうがいは、虫歯予防効果が最も高い方法です。簡単に効率よく虫歯を予防しましょう。気になる方はスタッフにお声がけください。

PAGE TOP